今日も生きていこう

思慮深い(考えすぎな)早稲田大学文学部3年生の女が、「実践運動家でなければ哲学者になれないし、哲学者でなければ実践運動家にもなれない」という言葉を受けて、実践の一つとして試みるブログです。

ボーヴォワール『人間について』 など

f:id:rinsabu73:20170615020331j:image

 

 

1週間ほど前ですが、ボーヴォワールの『人間について』を読みました。

 

未来の人間や、遠くの人間を思って身動きが取りにくくなっていた私にとって、多くの発見を与えてくれた本になりました。

 

「しばしば、青年は煩悶します。この充満している中にどうして自分を割り込ませたらいいか?と。海には一滴の水さえ不足していません。彼の生まれる前にも、人類は、きっかりこのとおりに充満していました。彼が死んでも、やっぱり充満していることでしょう。」

 

これは、誰もが考えることだと思います。私もこのような考えに親しみやすい人間でした、というか、今も考えているのかな…

それと同時に、自分の存在を割り込ませることに、なんとも言い難い苦痛も感じていました。バンプの『カルマ』という曲を思い出しますね〜〜

 

「寛大な人なら、自分の行動は他人の外側にしか達しないことを弁えて(わきまえて)います。」

 

そうですね、ここにも線を引きました。

これを踏まえた上で、それでもなお他人と関わろうとする意志を大切にしなくてはならないと私は感じています。

 

 

「どんな拒絶も選択であります。どんな沈黙も声であります。われわれの受動性さえもが、意欲されたものなのです。」

 

鋭い言葉…本当に。

私の沈黙も、声なのだよ。

だけれど、私の沈黙は終わらせなければならないのだ。

書かなければ。

草や木や猫との会話に励むことで、人間との会話が難しく感じるようになってしまったことはないですか?

ああ、多和田葉子さんの作品を読みたい。

 

ジャン=ポール・サルトルが、≪否定的なもの≫と呼んでいるところのもの、すなわち、空虚、欠乏、不在が、世界の中に忍び込むのは。ただ人間の現存によるのみだということを、われわれは知りました。ある種の人たちは、この否定的なものの持つ力を行使するのを拒絶します。彼らの周囲にあっては、全てが充実しているからです。彼らは、他のいかなるもののためにいかなる場も見ません。新規なものは何にかぎらず彼らを威(おど)します。彼らには改革も力ずくで課さなければなりません。<むかしはこんな発明がなくてもけっこう住めた>と、彼らは言います。それに反して、他の人たちは待っています。彼らは希望し、要求します。しかし、彼らが要求するのは、わたくしではありません。そのくせ、わたくしが彼らによって必要なものだと思われたいのは、わたくしの存在が特異だという点においてです。わたくしの書く書物は、あらかじめ穴ぼこの形にきちんと合わせておいて、その穴ぼこを埋めに来るわけではありません。最初に書物が存在しているのです。ひとたび書物が存在するや、この現存を不在の裏側として捕らえるのは読者のすることであります。つまり、読者の自由性のみがそれを決めるのであります。」

 

 

最近の私のテーマは、「不在」です。

例えば電車内のボックス席で、見知らぬ人と膝をつき合わせて一つの空間を共にしますよね。

その人がいなくなる…ついさっきまで私は確かにその人のことを感じていたのに。その人がここに存在していた証拠は、私の感じている彼の不在、しかない…そして、彼のイメージも徐々に曖昧なものになり、薄れてしまう。

 

また、付き合っている人とセックスする。

他のどんな人間よりも近くにいて、その人を感じて、存在を確かめて、けれども、さっきまであんなに近くにいたのに、今は彼を感じることができない。

存在、不在、存在、不在………

もし仮に、今私が事故にあって死んでしまっても、彼が事故にあって死んでしまっても、その不在を、「不在」として互いが認識するのは、随分とあとのことになる。

 

私は他人のことをどこまで知ることができる?

 

 

 

 

 

「自由であること、それは、計算もなく、賭金もなく、世界の中に身を投げることです。」

 

 

「愛し、欲し、為すことが必要であります。」

 

 

 

みなさん、愛し、欲し、為しましょう。

私も、愛し、欲し、為します。

 

苦しいけれど、孤独だけれど、愛し、欲し、為す。

そうして世界に存在していく。